鬼女タウン

当サイトでは、2chの生活系のスレッドをまとめています。 主に鬼女、キチママ、修羅場系、に関するものです。

    着物

    565:1/2[sage]2010/09/29(水) 17:06:41 0
    すみません。どうか相談にのってください。
    夫が娘の気持ちを理解しないエネで困ってます。

    娘とコトメ子は同じ年です。
    コトメは離婚ボッシー。
    コトメ子と娘は服のサイズがほぼ一緒。
    習い事も同じ習い事を別の教室で習ってます(トメがコトメ子が可哀相だからと支援)
    習い事の発表会の衣装をコトメ子に貸してやって欲しいと夫に言われました。
    日程を確認するとコトメ子の発表会が先。私がせっかく娘のために衣装を用意したのに
    コトメ子に先に着られるのは抵抗があると断ると夫は娘に了解を取りました。
    コトメ子の発表会当日いそいそと花束もって出かける夫を見送ったんだけど娘の発表会には
    夫は仕事で欠席。衣装をつけた写真を見せようとした娘に「コトメ子ちゃんのときに衣装見たから」と
    軽くスルーしました。

    23:名無しさん@HOME2012/04/04(水) 11:44:19.04 P
    夫と喧嘩をした。原因はトメ。
    車で1時間半ほどの距離に一人暮らししているトメは。
    毎月1泊2日の日程で、私たちが休みの週末に泊まりにいているのだが、
    今月は平日に泊まりたい、二人の留守中に行くから
    先に合鍵を送れと言ってきたらしい。
    留守中によその人が家に入り込むのは好きじゃないからやめてほしいと言ったら
    夫は「よその人じゃない、親だろう。俺は平気だから鍵は送る」と言って平行線。
    俺の親を嫌ってるのか?母さんだってたまにはこの家でゆっくりしたいんだから、わかってやれ。
    だってさ。

    でもトメの魂胆はわかってる。
    私は、祖母と母が茶道を教えていた関係で、着物をたくさん持っている。
    特に祖母は普段から着物で、いいものを着てるのをトメが見て
    私が持ってる着物を見せろと言われ、見せたことがある。
    「あら、これはコトメ1号ちゃんに似合いそう、これはコトメ2号ちゃんに似合いそう
    これは帯を変えれば私でも着られそう」
    と品定めされた。
    おまけに、来月はコトメ1号が同僚の結婚式に呼ばれてると言っていたし
    コトメ2号は花嫁修業(予定はないけど)で茶道を始めたらしい。
    私がいないときに来て家探しする気満々なのは、火を見るより明らか。

    夫とギクシャクしても訪問を断るか、着物を実家に避難させて訪問を許すか、思案中。


    771:名無しさん@HOME03/04/08 14:24
    あの〜祭りの最中ですか?
    書き込みに来たんですけど、今はやめた方がいいのかな?


    むかつくーーーー。長文になるけど愚痴らせて下さい。 

    私の娘と義姉(夫の姉)の娘はひとつ違いなのですが、 
    うちがかぞえで先方が満で三歳の七五三をやるため、今年に行うことになりました。 
    義妹はその手の行事を面倒臭がる上に、義実家もあまりこだわらない家なので 
    特に着物を買ったり、写真を撮ったりすることなく、お参りだけをするとのことでした。 

    うちの母は和裁をずっとやっていたので、初孫である私の娘のために、 
    生地もお金をかけなにもかも凝り、何より時間と心をこめてとっても素敵な着物を作ってくれました。

    それを七五三のお参りに先駆け、先撮りで写真を撮って、近くの夫実家に一枚渡しました。 
    すると夫のおば(独身子供なし・姉である義母とピーナツみたいにいつも一緒)がそれを見て、 
    「嫁の子がこんな凝ったもの着て生意気な。 
    〇ちゃん(夫の妹の子)への嫌味じゃない?」と言ったそうです(夫談)。 
    何とこれに義母も同意して、 
    「私の娘の着物を義妹にも着せてあげて。 
    七五三のお参りする日は別々だから何の問題もないでしょ?」 
    と言ったそうです。 
    さすがに夫もキレて帰ってきたそうですが、昨日義妹から電話がかかってきて、 
    「お母さんから聞いたけど、着物かしてね。 
    今週の土曜にうちはお参りに行くから、明日(つまり今日)取りに行くから」と。 
    お断りをしたんですが、 
    「えー、そんなこと言われても向こうの家(義妹の夫実家)にも着物着せるからって言っちゃったし。
    借りるだけでくれって言ってるわけじゃないからいいじゃん。まあ明日話そう」 
    と言って切られました。

    【前編】母が生地も凝りお金もかけ作ってくれた娘の七五三の着物を義母「義妹娘に貸してあげて」→私「絶対イヤ!」→夫「貸してやって。妹が離婚される」私「はぁ?」…
    436: 386 ◆OTvEjx0X76 2006/11/29(水) 09:37:06 ID:X/JcUQ4p
    昨日は何の進展もありませんでした。 

    昨日帰ってきた夫はむっつりしてなんだか具合も悪そうに見えて、 
    義実家のことを聞ける感じではありませんでしたが、 
    何も知らずにいれば不安と不信が増すばかりなので、思い切って聞いてみました。 
    そうしたらため息をついて、「ちょっと待っててくれって言ってるだろ?」とキレかけてるのを 
    押さえてるような声で言われました。 

    でも何故待っていないといけないかもわからないだけだから不安になる、 
    せめて理由だけでも教えてくれと私が言って、そこからまた押し問答をしたあと、 
    「お前は何にもわかってないじゃないか!」とついに吐き捨てるように言われました。 
    「何にもわかっていないのは、教えてくれようとしないからだ。 
    何か困ったことがあるなら一緒に考えたらいい方法も浮かぶかも知れない。 
    だから黙り込んで教えてくれないなんてことはやめて」 

    これで夫はまた黙り込んで寝室に行ってそのままです。 
    今朝は娘が寝ている間に会社に行ってしまいました。 
    私が起きていって「食事は?」と声を掛けても「いらない」と一言だけ。 

    なんだか疲れてきました。

    むかつくーーーー。長文になるけど愚痴らせて下さい。 

    私の娘と義姉(夫の姉)の娘はひとつ違いなのですが、 
    うちがかぞえで先方が満で三歳の七五三をやるため、今年に行うことになりました。 
    義妹はその手の行事を面倒臭がる上に、義実家もあまりこだわらない家なので 
    特に着物を買ったり、写真を撮ったりすることなく、お参りだけをするとのことでした。 

    うちの母は和裁をずっとやっていたので、初孫である私の娘のために、 
    生地もお金をかけなにもかも凝り、何より時間と心をこめてとっても素敵な着物を作ってくれました。

    それを七五三のお参りに先駆け、先撮りで写真を撮って、近くの夫実家に一枚渡しました。 
    すると夫のおば(独身子供なし・姉である義母とピーナツみたいにいつも一緒)がそれを見て、 
    「嫁の子がこんな凝ったもの着て生意気な。 
    〇ちゃん(夫の妹の子)への嫌味じゃない?」と言ったそうです(夫談)。 
    何とこれに義母も同意して、 
    「私の娘の着物を義妹にも着せてあげて。 
    七五三のお参りする日は別々だから何の問題もないでしょ?」 
    と言ったそうです。 
    さすがに夫もキレて帰ってきたそうですが、昨日義妹から電話がかかってきて、 
    「お母さんから聞いたけど、着物かしてね。 
    今週の土曜にうちはお参りに行くから、明日(つまり今日)取りに行くから」と。 
    お断りをしたんですが、 
    「えー、そんなこと言われても向こうの家(義妹の夫実家)にも着物着せるからって言っちゃったし。
    借りるだけでくれって言ってるわけじゃないからいいじゃん。まあ明日話そう」 
    と言って切られました。

    262: 名無しさん@HOME 2012/12/17(月) 02:49:59.00
    上手にまとめられなくて無駄に長くてすいません。 

    義兄嫁から電話が来た。 

    「嫁子さんって、お着物持っていたかしら?」 どんなシチュの着物の話なのか分からなかったので、 「一応、喪服と訪問着は、独身のときに親に仕立ててもらいました」と答えると、「喪服だなんて!!」と怒った。

    わけわかめ。 

    聞けば、コウトくんが婚約するので、両家顔合わせ・結納も兼ねたような、ちょっと格の高い食事会をするそうな。

    婚約者さんのお家は昔からの名家なので、正装で来てほしいということだった。 たまたま義実家に義兄嫁が行ったときに、トメさんからその話をされて、「じゃあ、嫁子には私から伝えときますね」ということでした。 

    コウトくんは、「もし、着物がないなら、結婚式に行くような服装でもいい」とトメさんに言っていたそうだが トメさんとしては、着物で行って越したことはないと思うので、嫁たちにも着物で行ってほしい。 

    義兄嫁は、着物を着るならレンタルになる(お金がかかる)のが嫌な様子。

    「もし、嫁子さんがまともな着物持ってないなら、私も洋服で合わせてあ げ る」と言ってきた。 

    「それでしたら、母の江戸褄を借りようと思うので、大丈夫ですよ」と答えると 「話し聞いてた?着物て言ってるの!えどずまって!!持ってないなら持ってないって言いなさいよ!」 ここで話が脱線して、「嫁子は見栄っ張り」と結論付けられて電話が切れた。 

    しょうがないので、自分でトメさんに電話して、江戸褄で問題ないか聞くと、大丈夫とのこと。 

    「義兄嫁さんも、良いお着物を持ってるそうだから、二人に会えるのが楽しみだわ」ですって。

    「本当はお着物着たかったんですけどー、嫁子さんが持ってないなら、格合わせなきゃって思ってー」という義兄嫁の魂胆が透けて見えるようだ。 見栄っ張りはどっちだ!!

    351 :名無しさん@おーぷん 2017/09/23(土) 10:33:35 ID:nz2
    価値観の違いと言われればそうなんだけど
    生前婆ちゃんは着物を何枚か持っていた
    特別な日にしか着なかったけど、とてもきれいな色と模様で、着けてみたいと思ったものの
    私170cm、婆ちゃん145cmと、どうしたって着けられる丈ではない
    婆ちゃんが亡くなり、不用品等を片づけていたら、その着物もあったので
    親戚にどうするのか聞いてみたら「捨てる」との事だった
    「あんな綺麗な着物捨てるの!?誰か貰う人いないの?」と驚いたが
    着こなせる人がいない、丈が誰にもあわない、柄もやや古いとの事で処分すると言うので
    「私がもらいたい!着られないけど、リメイクしてカバンとか小物に活かせるよ!」と提案したが
    「リメイク?なんでそんな事するの?着物がもったいない」と取り合ってくれなかった
    処分する方がよっぽどもったいないと思ったんだけど
    親戚一同着物にハサミを入れる事自体がもったいないって事で、私の案は却下され、結局着物は処分された
    いまだにもったいないと思ってしまう未練たらたら

    561 :鬼女タウン 2013/01/13(日) 11:55:15 ID:cQUjoIJU0
    パート先のお客さまで、たまーに見かけるのが浴衣の合わせが逆の女性。
    男の人で間違ってる人は見たことないんだけど、女性はたまーに、いる。
    以前着物関連のスレで、そういう女性をお客様をお見かけした際は
    そっとバックヤードにお連れしてお直しするって読んだけど、
    私のパート先では「私達は浴衣のあわせを見てる暇なんてなかったわ!」
    「そんなとこまで見てるって、他にすることあったんじゃないの!」ってスタンス。
    なので私は願っている。あの女性が新婚旅行でないことを。
    ホテルで撮った写真を姑に見せて
    「あら、合わせが逆よ?嫁子さん、あなたのお母様は着物の着付け教えて下さらなかったの?」
    とか言われて楽しい旅の思い出が台無しにならないことを。
    子供の写真をブログに上げて「タヒに装束www」「母親がちゃんとしないと子供がかわいそう」
    などと叩かれないことを。

    141 :スカッとする修羅場まとめ 2014/01/31(金) 11:21:58 ID:6VkcNf4W
    少し前に見た武勇伝。1月頭の初詣シーズンのこと。

    地元で大きな神社では出店が出ていていか焼きやら甘酒やら売っている。
    出店の横にはスペースがあって、食べ物はそこで食べて基本的に
    持ち歩かないってのがルール。紙にも張り出しているしね。

    初詣ということもあって着物の人もちらほら。
    で、俺はボーっと初詣した後にいか焼き食ってたんだが
    隣の屋台がなんか騒がしい。どうやら着物きた若い子が
    男に絡まれているらしかった。
    へたれな俺は気にしつつ、ほんとにやばくなるまで黙ってみてた。
    女の子は丁寧に断ってその場からそそくさと逃げていたら、
    むかついた男が甘酒をその子の着物にぶちまけた。
    ひざのあたりにでっかいしみが出来て女の子が急いで拭おうとした。

    このページのトップヘ