376: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 17:32:41.27 ID:ORlpUmb2.net
皆笑湖(みわこ)
この子と周りの皆が笑って暮らせるようにと夫婦で想いをこめた
子は古い気がして湖にしたんだけど普通に美和子にすればよかった
みんな響きだけ聞いていい名前だねと言ってくれるけど
漢字で書くとみんな固まるか個性的だねと苦笑いされる始末
娘はまだ1歳だからなにも言わないけど申し訳ない気持ちでいっぱいだ
うわあ…
響きはいいのに、皆に笑われるような漢字をつけちゃったね、
娘さん可哀想に・・・
観光地風味ですね…
琵琶湖の亜種ですかw
名前には見えないなぁ
観光地風味に同意
今からでも子に変えられないのかな
子にしたとしても、
皆笑子
↓
皆が笑う子
皆がちょっと…
>>382
子に変えても、皆笑子で「みんな、わらう、こ」で微妙だよね
皆が笑って暮らせるようにじゃなくて、
(我が子が)笑って暮らせるようにで笑子でいいのに
>>376
ムフーすごいな
皆に笑われる湖か…
なぜかドライアイス焚きながら
霧の摩周湖熱唱する梅垣義明が浮かんでしまった
頑張って読んでも「みえこ」だなー
皆に笑われる子になりそうだねw
皆に笑われる湖って…「皆」を名前に使う人って初めて見たよ
笑う と 笑われる って違うよね
>>376
正直どんなDQNネームやキラキラネームよりも違和感感じる名前だわ
「この子と周りの皆が笑って暮らせるように」と言うけど、
この字みたら「この子」の部分は全く感じられない
周囲の人(皆)が主役にしか見えない、
それこそ名前の主を主体に考えて意味を考えたら
「皆が笑う子」だわ
なんだか子のためを思って付けた名前というよりも
子供以外の人のための名前にしか見えない
あとは御多分に漏れないとん切具合が痛い
「【み】んなが【わ】らって」の頭の文字だけ読ませるって・・・AKBかよ
ぶった切ってしまい本来読むべき文字の方が多いって
変だとは思わないんだろうか?
それこそ美和子・・・
美しい気持ちで和やかな人生を歩めますように、ではダメなの?
皆が笑って暮らせるようにって素晴らしいようで薄っぺらいわ、なんだか
ホントこういう名付けを見ると
「最近の人はイルカの『なごり雪』の情緒が分からないらしい」
というのを思い出す
要は直接的な言葉が使われていないと情景や気持ちが分からない、
想像できないという事
「この子と周りの皆が笑って暮らせるようにと夫婦で想いをこめた」というけど
それで「皆笑」と使っちゃうのが正にそれだわ
どんな状態を「皆で笑って暮らす」という事なのかを想像し、
それに合う字義を持つ漢字や言葉を
名前に取り入れるというのが本来の名付けじゃないのか?
美和子でも十分に書かれてた夫婦の思いと合致してるし
直接的でない分却って良いのに
>>397
そうそう、
みんなを結んで、温かい気持ちにさせて…
みたいな漢字をゴテゴテもりまくった名前を見た誰かが
「和一文字で表せるじゃん」って言っててすごく納得できたわ
>>397
同意。
薄っぺらい底の浅さが見える名前だよね。
笑顔の絶えない人生を…とか望むなら、こんな名前にならないのになあ。
幸、和とか使えばいいのに。
3文字全部が全部名前に使うのに疑問を感じる
>>394
いやいや、笑子さんは普通にいますし。
ほんと笑って過ごしたいなら
笑子(えみこ)で充分。
笑子ってここでしか聞かない名前なんだけど昔からいた?
笑を名前に使うのって凄く違和感あるわ
笑子さん60代くらいの知り合いがいるけど、
祖母に「笑われっ子だ」と言われたとかで改名してたよ
>>405
中学の時の担任が笑子だったよ
今は50才位かと思う。
ありがとう
私が知らなかっただけなのね
>>408
いるけど、名字が被りやすい名前だと、
学校で鈴木(笑)とか佐藤(笑)で書かれたり嫌だよね。
昔はそんな表現無かっただろうけど。
エミコ、笑って生きられるように、ってことだよね。
苦しい時代の方がそういう名前多かったんじゃ内かな。
今は(笑)は別の意味になっちゃうね。
私は有吉佐和子の「非色」の笑子の印象が強いな。
昔からいた?っていうより、昔の方が多かった気がするが。
皆笑湖(みわこ)
この子と周りの皆が笑って暮らせるようにと夫婦で想いをこめた
子は古い気がして湖にしたんだけど普通に美和子にすればよかった
みんな響きだけ聞いていい名前だねと言ってくれるけど
漢字で書くとみんな固まるか個性的だねと苦笑いされる始末
娘はまだ1歳だからなにも言わないけど申し訳ない気持ちでいっぱいだ
- 377: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 17:41:03.17 ID:ikWvkaul.net
うわあ…
- 378: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 17:49:22.86 ID:LqYIKby6.net
響きはいいのに、皆に笑われるような漢字をつけちゃったね、
娘さん可哀想に・・・
- 379: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:02:17.72 ID:WtlWAvFv.net
観光地風味ですね…
- 380: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:11:03.33 ID:nGJ5bSmv.net
琵琶湖の亜種ですかw
- 382: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:25:05.42 ID:liF6t8ux.net
名前には見えないなぁ
観光地風味に同意
今からでも子に変えられないのかな
- 383: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:50:53.07 ID:O+3tAnT3.net
子にしたとしても、
皆笑子
↓
皆が笑う子
皆がちょっと…
- 384: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:51:24.62 ID:6huwxX0K.net
>>382
子に変えても、皆笑子で「みんな、わらう、こ」で微妙だよね
皆が笑って暮らせるようにじゃなくて、
(我が子が)笑って暮らせるようにで笑子でいいのに
- 385: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:51:28.78 ID:UYw2hpx3.net
>>376
ムフーすごいな
皆に笑われる湖か…
なぜかドライアイス焚きながら
霧の摩周湖熱唱する梅垣義明が浮かんでしまった
- 387: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 18:58:17.31 ID:z5AZQ7hg.net
頑張って読んでも「みえこ」だなー
- 388: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 20:23:35.03 ID:UlzAlYIn.net
皆に笑われる子になりそうだねw
- 389: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 20:41:17.07 ID:06X42spN.net
皆に笑われる湖って…「皆」を名前に使う人って初めて見たよ
- 390: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 21:02:21.15 ID:fxdEnWTM.net
笑う と 笑われる って違うよね
- 392: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 21:46:32.28 ID:E4uqNAhx.net
>>376
正直どんなDQNネームやキラキラネームよりも違和感感じる名前だわ
「この子と周りの皆が笑って暮らせるように」と言うけど、
この字みたら「この子」の部分は全く感じられない
周囲の人(皆)が主役にしか見えない、
それこそ名前の主を主体に考えて意味を考えたら
「皆が笑う子」だわ
なんだか子のためを思って付けた名前というよりも
子供以外の人のための名前にしか見えない
あとは御多分に漏れないとん切具合が痛い
「【み】んなが【わ】らって」の頭の文字だけ読ませるって・・・AKBかよ
ぶった切ってしまい本来読むべき文字の方が多いって
変だとは思わないんだろうか?
それこそ美和子・・・
美しい気持ちで和やかな人生を歩めますように、ではダメなの?
皆が笑って暮らせるようにって素晴らしいようで薄っぺらいわ、なんだか
- 397: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 23:28:40.66 ID:E4uqNAhx.net
ホントこういう名付けを見ると
「最近の人はイルカの『なごり雪』の情緒が分からないらしい」
というのを思い出す
要は直接的な言葉が使われていないと情景や気持ちが分からない、
想像できないという事
「この子と周りの皆が笑って暮らせるようにと夫婦で想いをこめた」というけど
それで「皆笑」と使っちゃうのが正にそれだわ
どんな状態を「皆で笑って暮らす」という事なのかを想像し、
それに合う字義を持つ漢字や言葉を
名前に取り入れるというのが本来の名付けじゃないのか?
美和子でも十分に書かれてた夫婦の思いと合致してるし
直接的でない分却って良いのに
- 409: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 07:57:17.61 ID:RV3IXHf0.net
>>397
そうそう、
みんなを結んで、温かい気持ちにさせて…
みたいな漢字をゴテゴテもりまくった名前を見た誰かが
「和一文字で表せるじゃん」って言っててすごく納得できたわ
- 421: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 15:55:31.59 ID:Pa+ut+oK.net
>>397
同意。
薄っぺらい底の浅さが見える名前だよね。
笑顔の絶えない人生を…とか望むなら、こんな名前にならないのになあ。
幸、和とか使えばいいのに。
- 394: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/11(土) 22:19:07.37 ID:F1PRCw6u.net
3文字全部が全部名前に使うのに疑問を感じる
- 401: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 05:06:21.26 ID:l8rh3BLj.net
>>394
いやいや、笑子さんは普通にいますし。
- 402: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 06:09:19.23 ID:UnIOSRvb.net
ほんと笑って過ごしたいなら
笑子(えみこ)で充分。
- 405: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 07:28:20.02 ID:kmz23q80.net
笑子ってここでしか聞かない名前なんだけど昔からいた?
笑を名前に使うのって凄く違和感あるわ
- 406: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 07:31:03.29 ID:NYMyPYdl.net
笑子さん60代くらいの知り合いがいるけど、
祖母に「笑われっ子だ」と言われたとかで改名してたよ
- 407: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 07:37:46.20 ID:ZSANxtUr.net
>>405
中学の時の担任が笑子だったよ
今は50才位かと思う。
- 408: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 07:47:17.21 ID:kmz23q80.net
ありがとう
私が知らなかっただけなのね
- 411: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 08:02:37.36 ID:ZSANxtUr.net
>>408
いるけど、名字が被りやすい名前だと、
学校で鈴木(笑)とか佐藤(笑)で書かれたり嫌だよね。
昔はそんな表現無かっただろうけど。
- 413: 名無しの心子知らず@無断\(^o^)/ 2014/10/12(日) 09:18:52.90 ID:YNm8Bd0X.net
エミコ、笑って生きられるように、ってことだよね。
苦しい時代の方がそういう名前多かったんじゃ内かな。
今は(笑)は別の意味になっちゃうね。
私は有吉佐和子の「非色」の笑子の印象が強いな。
昔からいた?っていうより、昔の方が多かった気がするが。
引用元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1411736357/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (1)
kizyotown
が
しました
コメントする