123: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:09:02
嫁の母親が亡くなった。 
嫁の兄は障害者。 
嫁に
「離婚して欲しい。私は兄の介護をする。
 子供も育てて欲しい」って言われた。 
嫌だよ、嫁を愛してる。 
けど嫁の責任感みたいなものもわかる。 
板挟みだ…
124: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:10:55
>>123 
障害の度合いは?

125: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:15:49
>>123 
今は親が亡くなって
「私が面倒みなきゃ」と勢いこんでいるんだろう。 
冷静になるのを待って話した方がいい。 
嫁兄の障害の程度にもよるが、介護が必要なレベル? 
そもそも兄はそれを望んでいるか? 

126: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:25:16
嫁親将来介護か・・・

127: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:26:59
兄の介護したいまでは気持ちは判るが、
子供も捨ててくって穏かじゃないな。

128: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:29:35
子育てと介護の両立はキツイかと。 
やってみりゃわかるよ。

129: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:31:32
>>128 
それは解るがそれなら親として子供を優先すべきじゃないか?

130: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:34:27
子供は>>123が養育可能。 
しかし兄の面倒を見る人間が自分以外に存在しない、と 
>>123嫁が思い込んでいるとしたら? 

実際には行政だの福祉だの頼ればなんとかなりそうなものだが、 
そこまで頭が回ってないんだろう。

131: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:34:40
兄が生まれつきの知的障害で子供が娘なら
傍には置いて置かない方が良いと思うが 
そこらへんkwskしてもらわないとアドバイスしようがない

132: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 16:55:09
自治体やしかるべき専門機関に相談。 
目の前の箱で調べる。 
とにかく介護や福祉関連の情報を集めろ。 
嫁が自己犠牲的精神で一人でひっかぶるのもいいが 
一人だといずれつぶれる。 
別れるにしても、すべての選択肢(やその組み合わせ)を出してから、 
最善の選択を考えろ。 
それも一度決めたら変えられないものではないし、柔軟に考えろ。 
離婚しなくても別居で始めたっていいかもしれない。 
離婚したって手助けはできるかも知れない。 
離婚した方が収入が減って補助が増えるかもしれないが。

133: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 17:01:07
切な過ぎる…あなたと子供を愛してるから、
本当に愛してるから迷惑掛けたくないんだよ… 
先を考えすぎずに、
その場その場で一緒な考えていけばいいんじゃないかな

134: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 17:02:24
年配の女忄生で素人の嫁母が出来ていたことなら
当然ヘルパーでも出来そうなもんだが。 
もしヘルパーでも難しいなら嫁1人の手には余るだろう。 
本当に嫁が必要とされている、
或は嫁でなきゃいけない状態なんだろうか。

135: 123 2009/05/24(日) 17:22:31
嫁の兄の障害は知的も身体もある。 
子供は小さくないから
確かに嫁がいなくても物理的な問題はほとんどない。 
むしろ反抗期で嫁とは衝突が絶えない。 
それで嫁はもともと自信をなくしてる所もあった。 
嫁は責任感が強いというか完璧主義な忄生格で、
それで今は視野が狭くなってる。 
福祉についてはもう調べて提示した。 
でも母親は一人で介護してたのに福祉を使ったら
兄が混乱してよくないから駄目だって言い張る。 
変化に弱い障害だからとか… 
とりあえず子供に話すのは待て、
離婚も今は待て、って言ってある。 
嫁は1週間前から嫁の実家に帰って兄を見てる。 
弱音を吐けない忄生格の嫁には一人で
ひたすら介護なんてさせたら嫁が壊れそうで心配で心配で…

136: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 17:43:21
お子さんは何人?いくつ?忄生別は? 
奥様の気持ち察します。私も似た様な境遇で… 
奥様が兄の面倒を見ても離婚をしてなんて
亡くなったお母様も望んでないはず。
気持ちを強く持って、
奥様を影から支えてあげて欲しいです

137: 123 2009/05/24(日) 17:52:43
子供は大学一年と高校一年の息子。 
嫁実家が近ければまだどうにかしやすいのに
嫁実家は車で4~5時間の距離。 
俺は正直嫁の母親をよく思っていなかった。 
嫁の母親は生前よく
「私がタヒんだら兄の面倒は頼んだよ」
って嫁に言っていたらしいから。 
嫁はそれに縛られてる部分もあるはずなんだ。 
嫁の兄は言葉がないから本人と話し合うこともできないし…

138: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 17:57:25
嫁の父親は健在か?

139: 123 2009/05/24(日) 18:01:57
4年前に亡くなった。 
とんでもないDV親父で
障害者を産んだことでずっと嫁母をなじっていた。 
そんな家庭環境だったから嫁母は嫁にべったりで… 
嫁が更年期の症状が出たのをきっかけに
やっとカウンセリング受けてくれそうになった矢先にこれだ。

140: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:03:06
1人で背負う気なんだね。
うちも大学1年.高校2年の息子2人です。 
お子さんとの関係も苦しいんでしょうね。 
男の子は頼りがいあるし、
家族で乗り越えようとお子さんに真剣に相談しましたか?
もう子供ではなく助け合える年齢です。家族の絆が前提にありますが…

141: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:10:08
>>139 
俺も似たような状況の嫁を貰ってるんだが 
義理の親がタヒんだらその時はどうするってような話、 
結婚前とか結婚当初に少しは話し合ってないのか?

142: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:13:59
近所に住むことはできないか。

143: 123 2009/05/24(日) 18:17:23
ずっと話し合ってきて、少し呪縛から解放されたと思うと
嫁実家からの助けてって電話で元に戻るの繰り返しだった。 
結婚前にはまだ医学が今ほどじゃなくて、
はっきり言うと嫁の兄が
嫁の母親より長生きできる可能忄生はあんまりなかったんだ。 
息子達は嫁の兄の実情がわからないからピンと来ない様子だ。 
嫁父が徹底的に嫁の兄を隠していたから、
息子達はろくに嫁の兄を見たことすらない。 
母親が大変だって事は理解しているから
息子達には奨学金とバイトで頑張るから
仕事辞めてお母さんの所で暮らして、って言われた。 
だがそれだと嫁と嫁の兄を養えないんだ。 
嫁の実家には財産なんかないし田舎だから仕事だってほとんどない。 
金さえなんとかなるなら
嫁の実家に俺も暮らすって事は本気で考えてる。

144: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:24:05
>>143 
別居でいいじゃん。

145: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:24:07
嫁は完璧主義だとか視野が狭くなってるだとか、
まるで評論家のような分析はともかくとして 
結果的にそれを包んで癒すだけの包容力がないんだから
相手の要求(離婚)に同意してやるしかないわな。 
愛しているならなおのことね。

146: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:27:43
>>143 
仕事辞めてどうスンだよ! 
おまえにATM以外の価値はないだろ!

147: 123 2009/05/24(日) 18:31:59
別居にせよ離婚にせよ嫁がどうやって食べていくのか… 
ずっと介護していたら仕事もできないしそもそも仕事もないし、
俺には二軒分出せる程の稼ぎもないんだ。 
俺はATMとしてすら失格だな… 
離婚はしたくない。 
不甲斐ない俺でも嫁の事は大切なんだ。

148: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:34:21
>>147 
家があって、
障害者へのコクゾウムシ飼育金が国から出るなら生計はなんとかなる。

149: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:36:57
>>147 
高校生の息子が居るのは問題だけど、例えば三年後に 
今の家の方を処分はできないのか?

150: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:38:14
障害者の分は出るが介護者の分は出ないだろう。

151: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:49:16
>>150 
今までも出てなかっただろ。嫁の分なんて。

152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 18:50:33
おまえは嫁が大切。 
しかし嫁は兄弟の方が大切。

154: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 19:03:01
嫁親が嫁兄を自立できるように教育しておけば良かったんだよな

155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 19:08:51
言葉がないというのは知的にはかなり重度だし 
その上身体的にも障害があるのを「自立」させるのは 
奇跡でも起きないと多分ムリ。

156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 19:56:21
嫁兄が「変化に弱い」のなら、
余計に早くプロの介護に慣らした方が本人の為だ。 
嫁が年取って老々介護もキツイが病気等で面倒見られなくなる事もある。 
年取ってから新しい環境はキツイぞ。 
嫁が1人で抱えたら、
嫁が健康害するか精神的にパンクしていずれそうなる。 

慣れるまで嫁が通いやすい
今の家の近くの施設に入れるのが一番兄の為になりそうだ。

158: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 20:17:55
なんで「変化に弱いから自分しか見れない」なんて発想になるのかね? 
兄弟だろうと根拠の無い所詮素人考えなのに。 
俺も↑に同意で基本は介護のプロに任せて
部分的に嫁さんが見るのがいいと思う。 
一人で背負い込んで共倒れになるのがよくある最悪のパターンじゃないか。 
子供達には奨学金とバイトで頑張ってもらって 
夫婦共働きで嫁兄の介護資金稼いだ方がいいんじゃないか。

160: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 20:20:59
兄弟間だと、余裕が無ければ
面倒見なくていいってなってなかったっけ?

161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 20:26:04
>なんで「変化に弱いから自分しか見れない」なんて発想になるのかね? 

それが共依存と名の付く家族病理という奴だ。 
嫁父も問題があったそうだし、嫁母も嫁もある意味病んでいるんだろう。

162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 21:57:57
障害持ってるって事は病院にも通ってるんだろうし 
主治医と話し合って兄にとって一番良い方法を考えればいいのに 
何を思い込みで突っ走ってるんだ、嫁は 
嫁がやろうとしてるのははっきり言ってただの自己満足で 
家族のためどころか兄のためにすらなってないと言ってやれよ 
どうしてそんな好んで不幸になりたがるんだ

163: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 21:58:13
自閉症なら変化に弱い。 
言葉が通じないならわからせることも難しいが。 
だんだん慣れてくれられるならいいんだがなあ。 
しかしそういうことも含めて専門家に相談できないかね。

165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 22:27:42
離婚までしなくても、
とりあえず別居で世話すればいいじゃん。
子供を今更父子家庭にするなよ。視野狭すぎ。結論早すぎ。

166: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/24(日) 22:45:38
障害者が血縁者にいると、結婚なんかにひびくことがあるから 
それを心配して離婚と言ってるってことはないか? 
まあそんなの、ちょっと調べたらわかるから 
離婚したってあまり意味はないが。

167: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/25(月) 00:22:32
こっちに引き取ると言う選択肢はないのか?

168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/25(月) 00:27:44
>>167 
こっちの生活がめちゃめちゃになるぞ。
それこそ123や息子の人生まで狂うかもしれん。 
それに環境の変化に弱いならそれも難しいだろう。 

どうせ変化が避けられないならプロの対処できる施設がいい。 
プロならそういう患者を入所させた場合のケアも学んでいるからな。

169: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/25(月) 00:37:28
本来は嫁親が、適切な施設を探しておくべきだったんだよな。 
嫁に丸投げなんかしないでさ。 

嫁のような、丸投げできる対象がいない場合、 
タヒ期を悟った親が障害持ちの子を頃して、
一家心中なんてこともときどきある。

170: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/25(月) 02:11:04
それにしても、この国て「不運」に対して福祉がなってないよね。 
障害者に対しても、氷河期世代に対してもそうだし。 
老人福祉なんかも全くだめでしょ。 
不運に見舞われたら勝手にタヒんでくれってことなのかな。 

はあ・・・

172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/25(月) 17:30:32
離婚はしないで、とりあえずこのままでいいんじゃない? 
で、お互い協力をして。 
後々の結果として離婚とか同居とかの話が出るんじゃないのか。 
何で先に白黒つけなきゃいけないのか不思議だ。 
奥さんも焦ってるのかな?

173: 123 2009/05/25(月) 19:59:17
嫁から夕飯と息子達の写真送れってメールが来たよ。 
1週間経って、やっぱりまだうちのことが気になるみたいだ。 
離婚については触れずに写真と、あまり無理するなとだけ送った。 
まだ嫁が揺れているならしばらく待とうと思う。 
それと次の休みは嫁の実家に行ってみるよ。 
やっぱり二人だと実家は広すぎるとぼやいていたから。 
昨日は書き忘れたが、嫁にはもう一人健常者の兄がいるんだ。 
ただ実家を嫌っていたし、多分力にはなってくれないだろうが…

175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/25(月) 21:21:45
家族の面倒を見る労力を拒否するなら金銭的な負担は当然だろうな 
その兄からの援助で嫁の労力が少しでも軽減するなら、
旦那としての>>123が交渉するのもいいんじゃないか? 
もちろん、嫁と相談した上で決める事は絶対条件だが 

嫁が兄に直接言うのだけは避けた方がいいな 
血縁だとどうしても感情的になってしまって
話し合いにならない事が多いからな 

一度嫁と相談してみるといい 
負担が減れば>>123の選択肢も増えるだろ

176: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/26(火) 09:18:42
でも旦那が出てくると
「お前は部外者なのに口出すな」とか言われそー

177: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/26(火) 14:07:37
離婚の危機にまで話が発展してたら部外者じゃねぇだろ 
離婚で家庭が壊れるわけだから旦那も当事者の一人 
「部外者なのに~」は通じない罠

178: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/26(火) 14:20:55
うーん、奥さんを交えて3人で話をするならともかく、 
奥さん出さずに旦那が前に立ってそういう話をするってのは 
やっぱちょっと変だよね

179: 123 2009/05/26(火) 20:31:37
嫁と話し合った。 
嫁は兄貴にだけは助けられたくない、
それなら福祉の援助を受ける、と。 
そういうわけでとりあえず福祉に相談してみることになった。 
ある意味売り言葉に買い言葉なんだが、
まあ今回は結果的にはよかったと思う。 
だから嫁の兄貴への連絡は保留。 
下の息子の弁当とか細々したことで問題が起きてきた。 
もう高校生なんだから自分でやらせてもいいんだろうか

180: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/26(火) 20:34:26
>>179 
もちろんOKだろう。 
高校生なら自分で入れさせてもよし、
学食だってあるだろう。弁当屋だってある。 
親離れのいい機会になるだろうよ。

181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/26(火) 20:54:22
バイトしてないと学食は辛いよな… 
息子の高校はバイトできるのか?

443: 123 2009/05/29(金) 19:30:47
嫁から連絡。 
あと一時間ぐらいで兄と一緒に帰宅すると。 
下の息子が「今日は俺が晩御飯作るよ」って
俺にメールしようとして間違えて嫁に送ったのが原因らしい。 
息子、まさか確信犯か?と一瞬思った。 
とりあえず今から布団と部屋の準備。 
嫁が帰ってきたら家族会議。

444: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/29(金) 20:02:36
123一家がうまいこと行くよう祈ってる!

449: 123 2009/05/29(金) 23:52:37
家族会議してきた。 
嫁はまだ決断できないようなんで、
週末はこのまま嫁兄もこっちにいてもらって
いろいろ嫁と調べてみる。 
嫁の兄は自立は無理な以上、
嫁が付きっきりで介護する以外は施設入所か
施設に通いながら夜は嫁が見るか、しかない。 
嫁は自分が見なきゃ兄は駄目だけど
実家にずっといて家族と離れるのは嫌だ、と。 
嫁の健常者の方の兄は
嫁の親の金なんか要らないと言っているそうだから多分相続放棄する。 
ところが嫁親が借金してたことが判明した。 
借金返すには嫁実家は売るしかない。 
嫁も嫁兄もゆっくり慣らすには
うちで引き取って昼間は施設に通わせ、
そのうち施設入所、なんだが… 
嫁兄を今の家で引き取るには部屋が足りない。 
今の家はローン残ってる持家だし、困った。

450: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 00:23:44
>>449 
病院のケアワーカーだっけ?に
相談してみるとかできないのか。 
自宅介護するか、施設に入るかどっちかわからんけど
相談できるものは相談してみるといいよ。

451: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 00:37:36
病院より住んでる自治体の福祉課のほうがいいな。

452: 123 2009/05/30(土) 01:13:30
福祉課には月曜に行く。 
一番の問題は嫁が兄の面倒を自分が見なきゃ
兄が可哀想だと思い込んでて、がんじがらめになってることだ。 
息子二人はできれば嫁兄とは暮らしたくないと… 
部屋の都合もあるし、俺だってほとんど会ったことすらない
重度障害者の伯父と暮らすなんて嫌だ。

453: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 01:40:28
ええ( ゚д゚) 家売るほどの借金ってどんな額よ??? 
余った金でアパートとか施設用意するのは無理なん??? 
最悪妹が身体的な面倒を見るのだから
健常兄から生活費支援もらえるよう 
交渉したら。 
本来面倒見る義務は折半なんだし、それは相続とは別だよ。 

しっかし障害児を育てるのは
自分たちの老後は兄弟に押し付けるんじゃなくて 
その後は行政か施設に任せられるように
予め多めに貯蓄しないとダメだな・・・ 
いろいろ考えさせられる。

454: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 01:44:35
本来見る義務はない。情の問題。

455: 123 2009/05/30(土) 01:45:44
借金は1700万。 
うち1400万は消費者金融。 
消費者金融分のうち200万は嫁母が
嫁兄が不憫だからと服やら何やら買い与えたのが原因。 
銀行分は嫁実家の住宅ローン。 
消費者金融分の残りは嫁も原因を知らないとか… 
最悪嫁も相続放棄だ。 
もしアパート借りられる金が残ったら
長男を一人暮らしさせて
こっちに嫁兄を引き取ることもできたんだが…

456: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 01:54:47
1700万はあんまりだな。
とはいえ介護に大金が必要だったと見るのが妥当だろう。 
義両親も大変な苦労をしたのは違いない。
日本はダメだな、こういうところは。 

相続放棄せんとダメかもね。遺産次第だが。

457: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 02:00:09
兄弟でも引き取って介護する義務はない。 
現実的に無理なら行政に頼ることを最優先にしないと 
行政だって頼れるところがあるところには金も手も出さない。 

相続放棄して実家がなくなり、
障害者兄とも世帯分離している方が 
兄も障害年金で足りない分は生活保護を受けられるようになる。 
同居して世帯を一緒にしてしまったら、生活保護は難しくなるし 
援助も受けられにくくなるので、お終いだと考えた方がいい。 

嫁の感傷などは兄のためにも家族のためにもならないことを 
嫁が理解できるかどうかがポイントだ。

458: 123 2009/05/30(土) 02:08:35
とりあえず嫁は実家に帰りたくないと。 
うちの近くの施設に入所できるのが理想なんだが。 
とにかく嫁の実家は売る。 
それで返せないなら相続放棄。 
福祉課に施設について問い合わせ。 
他に何かすぐにできる事はないだろうか? 
家を売るまでは暫定的に同居して、
その後別居では駄目だろうか

459: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 02:22:38
甘い。 
施設が見つかっているならまだしもこれから探すとなると、 
そのままずるずる同居というパターンになる可能盛大。 
それでも嫁が元気ならまだいいけど、
嫁が倒れたり亡くなったりしたらどうする? 
123と子供に義務がシフトしてくるよ。
あなたはまだしも子供は辛いだろう。 
先の先まで考えて行動に移さないと。

460: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 02:23:22
家を売って足りなかったら相続放棄、は順番的にムリでは? 
家を売るためにはいったん相続しなくちゃいけないだろ。 
専門家に相談して、売って返すのと放棄するのとどっちが得か 
判断してもらったら?

461: 123 2009/05/30(土) 02:25:54
とすると家が売れて
嫁の兄が入所するまで嫁が実家に戻るしかないな。 
そうしたらまた嫁は嫁だけで抱え込もうとしないか心配だが… 
暫定的にでもうちで暮らさせるのはよくないのなら、
そうするしかないな。 
ヘルパーなんかは頼んでいなかったようだし、
誰かがついていないと嫁の兄は暮らせない。

463: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 02:49:32
相続放棄をするなら、相続財産を処分したり手をつけないように。 
それと借金の支払いも応じないように。 
少しでも対応すれば、相続放棄できなくなるので。

464: 123 2009/05/30(土) 02:55:08
わかった、ありがとう。 
とにかく不動産屋に見積もってもらってから
考えるつもりだったが、先に弁護士頼むことにするよ。 
アドバイスもらっておいて悪いんだが、
自分達だけで処理する自信がなくなってきた。 
専門家頼んだ方が安心だし、
嫁にも第三者を入れることに慣れてもらわなきゃならないし。

465: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 02:57:58
>123 
嫁父というのも既にタヒ亡?

466: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:03:54
うお それだけの借金で消費者金融だったら早晩、
嫁経由アンタんところにやばいのが押しかけてくる! 
絶対弁護士いれて一円たりとも払ったり払いますといっちゃダメだ。 
嫁兄の件がなくてもそれは相当やばい案件だよ。 
暴力・借金は家族を離散させるからさっさと専門家と施設で処理して 
防御しないと下手うちゃ家庭という船が沈んじまうぜ。

468: 123 2009/05/30(土) 03:05:13
嫁の父親は4年前に亡くなったよ。 
もし生きていても
介護なんか間違いなく何もやらなかっただろうが。

469: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:05:40
ああそれに今めっちゃ不動産売れないから 
借金が不動産で処理できるかどうか判んないぜ・・・
知人のマンションも 
駅前にも関わらずぜんぜん買い手がつかないらしいからな。

470: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:06:34
そうだね。至急、専門家に相談に乗ってもらった方がいい。 
施設への入所は待機人数が多すぎという現状があるので 
すぐに入居できる施設を探すのはかなり難しいと思った方がよい。 
遠距離別居して引き取るのが無理という姿勢を貫いていれば 
家庭状況や介護度によっては入所を優先してもらえることもあるので・・・ 
頑張れよ。

471: 123 2009/05/30(土) 03:08:12
消費者金融はいくつもいくつも借りていて、
合計額があれだ。 
借金の処理と相続放棄関係のために弁護士だな。 
明日まず弁護士探すよ。 
借金の対応も嫁に話す。

472: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:13:02
土地(古くなければ家も含めた)評価は
相続前でも調べる事は可能だから 
調べるだけでも調べてみたらどうだろう

473: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:13:07
まず同居は避ける事。 
実家に戻り弁護士と相談。 
その間に兄のケアワーカーがいるはずだから、その人に連絡。 
現在の状況と、資金面から考えても入所順番は早くなると思う。 
しかし、家を売って同居してからの入居申請はすごく遅い。
何十番も待たなきゃならない。 

入居が一番いいよ。 
嫁が責任感が強いなら、入居先に毎日訪問すればいい。 
しかも、素人の嫁が介護するより、
専門の介護者のほうがレベルは格段に違う。 
パッとでの素人介護だろ?兄も不安だろうし、
申し訳ないって気持ちもあると思うよ。 
嫁が兄の代弁者を気取っているが、
物言えぬ兄だって 
家庭を崩壊してまで介護して欲しいって
お前の兄はおもっているのか?と聞いてみたらどうだ? 
俺なら気を使わず入所をして
毎日来てくれるほうが嬉しいと思うがな…

474: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:17:35
とにかく、くれぐれもお前の代で止めないとね。 
子供に介護を押し付けるなんて論外だし、
子供の教育に使うべき金を叔父につぎ込むのももってのほかだし。 
そもそも、嫁はお前ら親子を捨てて兄を取るって言うんだろ? 
子供のことはどう考えてるんだろうね・・・

476: 123 2009/05/30(土) 03:28:24
なるほど、弁護士もあっちで探した方がいいんだな。 
嫁の兄は意思表示する手段がないからな… 
だから余計にちゃんとやらなきゃと
嫁が強迫観念にかられてしまうんだと思う。 
嫁にも家庭を捨ててまでの介護を
兄は望んでると思うか?って聞いてみた。 
そうしたら
「私に介護されたいとは望んでいなくても
 施設に入れば恐怖は感じるはず」と。 
明日嫁の実家に車で行くことにする。 
だから今日はもう寝るよ。 
パソコンは持って行くんで何かあったらまた相談させて欲しい。 
本当にありがとう

477: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:29:34
>>474 
子どものこと考えてないわけではないだろ。 
ただおそらく搾取用に育てられてる嫁は親の呪縛がきつくて 
親の期待に添えないことは
良心が痛んで苦しくて仕方ないんだろうよ。 
洗脳みたいなものだから、
理忄生で判ってても抜け出すのは相当苦しい。 
だから自分から夫と子の縁を切るのを選んだ嫁はまだ理忄生が働いてるほう。 
どっぷり洗脳でスパイラルに疑問をもたないのなら、 
当然のように夫から搾取することを要求するからね・・・。 
そんなことをしても誰も幸せにはならないんだということを 
時間をかけてカウンセリングに通って呪縛をときながら教えていくしかない。

478: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:30:08
>>474 
嫁を責めるのはどうかと思う。 

>>452にも書かれている通り、
叔父を一目見て子供が一緒に暮らしたくないっていうんだから 
余程の障害があると思われる。 
きっと嫁はそれを分かっているからこそ、
自分だけ犠牲になろうとしてるんだよ。 
確かに今まで会わせなかった事とか問題はあるがな、
来る事によって迷惑は掛かるわけだ。 
悪いのは、嫁じゃない。 
何も手を打っていなかった嫁の両親だ。 
 

479: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 03:50:24
>>476 
お前まで無理スンナよー 

弁護士は自分が動きやすい所でもOKだと思う。 

>私に介護されたいとは望んでいなくても
 施設に入れば恐怖は感じるはず 

この言葉には感心しない。 
一人の人間として障害の大小はあるにしろ
「自立」しなきゃ駄目なんだよ。 
123の実家にこれたと言う事は、
何かしらの補助具があれば移動できるって事だろ? 
十分な意思表示の一歩じゃないか… 

入所は怖いかもしれない。
まあ保育園で子供が怖いって泣く感じに似てるとは思うよ。 
ただ、保育園怖いっていっても、
その子が上手く園児と溶け込むように、上手く自立するように 
専門の保母さんがいる。時には叱咤激励するだろう。
だがその度に子供が怖がってますって 
親出てきたらそれから先は進みはしない。 
入所だって実態を知らないのに守ってばっかりじゃ、
自立にむけての訓練も出来やしない。 

そもそも嫁両親が、
福祉サービスを受けていたことも怪しいものだな 
人と接する事こそが、
脳神経の活発化を図るというのに
閉じ込めてばかりじゃ余計症状を重くしてしまうと言うのに

480: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 11:41:44
嫁母が倒れたら嫁がいた。 
だから施設も考えなくて済んでいた。 
今は嫁が何らかの事情で離れることになったときどうするか。 
を前提で生活を始めなきゃいけないときだ。 
介護をやめるほどでなくとも
数日~数ヶ月介護者がいなくなる事情なんて 
いくらでもあるんだからな。

481: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 11:45:39
>>480 
その通りだよね。 
最終的にそれが兄のためになる。

482: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 18:29:08
嫁、なんか精神的に孤立してんな。 
障害者の家族の会とか、支援組織や支援サイトとか、 
探してみたらどうだ。 
馬が合わないところもあるだろうが、いいとこもあると思う。 
スレッドや掲示板でもいい。 
仲間がいるといないとでは全然違う。先輩に相談もできるし。 
問題抱えてる人間ってのは、同じ立場の人間以外は 
自分の悩みを共有できないと考え勝ちだからな。

483: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 21:14:32
まず、障害者の兄に 
成年後見人(名称変わってるかも知れん)を用意 
その上で兄弟全員で限定承認をして、家の売却 

って風にしないと、123の嫁がいきなり相続放棄したら 
障害者の兄さんが自動で相続しちゃうぞ 
そんなことになったら目も当てられんやろ…

484: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/05/30(土) 21:38:50
ま、弁護士頼むらしいからそこらへんは大丈夫だろう。


引用元: https://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1242866066/
【後編】障害者の嫁兄を世話してた嫁母が他界。嫁「離婚して欲しい。私は兄の介護をする。子供も育てて欲しい」と。嫁を愛してるし嫌だが嫁の責任感みたいなものもわかるが…
他サイト生活系人気記事