【前編】小5息子が給食で出る果物やデザートが嫌いで、その日は学校を休む。「先生が一ロでも食べなさい」と強要するらしい。小4まで何も言われなかったのに…
440:名無しの心子知らず2017/11/09(木) 18:42:23 ID:xAODQSgZ
このスレの流れに精神的もやしっ子が量産されてる原因の一端を垣間見た気がするわ
そりゃちょっと怒られただけで辞めちゃうバイトや新入社員が増えるはずだわなw
そりゃちょっと怒られただけで辞めちゃうバイトや新入社員が増えるはずだわなw
468:名無しの心子知らず2017/11/09(木) 22:18:39 ID:P56DkGW/
果物由来のアレルギーって血液検査で出ないときもあるみたいだよ
最初は口の中痒いかな〜くらいの症状で、ある時ショック状態になることもあるって
あと、感覚過敏の子は果物はかなり苦痛みたいだよ
小児科に相談すると普通に診断書書いてもらえるよ
うちはトマトを食べると口のなかが痒くなるから書いてもらった
私自身はご飯残す人間はタヒねと思ってるけど、なら最初から除去すれば残さない=食育に悪くはない、と思ってるわ
食育って、食べ物を大切にしましょうが発端なんだし
最初は口の中痒いかな〜くらいの症状で、ある時ショック状態になることもあるって
あと、感覚過敏の子は果物はかなり苦痛みたいだよ
小児科に相談すると普通に診断書書いてもらえるよ
うちはトマトを食べると口のなかが痒くなるから書いてもらった
私自身はご飯残す人間はタヒねと思ってるけど、なら最初から除去すれば残さない=食育に悪くはない、と思ってるわ
食育って、食べ物を大切にしましょうが発端なんだし
469:名無しの心子知らず2017/11/09(木) 22:24:18 ID:XvGH/KfJ
アレルギー体質かどうかはIgE値である程度は判別出来るけどね
498:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 12:16:34 ID:I8jxQygW
この話題の先生が今後どんな対応してくれるか興味あるな
今更「じゃあ食べなくて良いよ」って言ってきたら、がっかりする
今更「じゃあ食べなくて良いよ」って言ってきたら、がっかりする
499:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 12:18:08 ID:5iJEeBPE
それよりお母さんが、事態が深刻なことを気がついて、子どもをしかるべき病院に連れて行ってあげてほしい。
そしたら先生も本人も落としどころや逃げ場が見つかる。
そしたら先生も本人も落としどころや逃げ場が見つかる。
500:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 12:46:26 ID:a6nXC32j
そうそう。こじれてるし方便のために医師(に限らず外部の権威)を入れるのはありだよね。
502:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 12:53:45 ID:RVAaVivL
>お母さんが、事態が深刻なことを気がついて
まさに問題はそこだよね
給食が原因で休むなんて聞いたこともないし、かなり深刻な話だと思う
何故何も手を打たないんだろう
まさに問題はそこだよね
給食が原因で休むなんて聞いたこともないし、かなり深刻な話だと思う
何故何も手を打たないんだろう
504:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 13:34:33 ID:g0ECBLUV
給食を理由に休ませちゃってる親も親だし、それを知っていて学校を休むような指導を曲げない担任も担任だし
学校方針の食育らしいけど、それもどうなの
学校方針の食育らしいけど、それもどうなの
506:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 13:58:29 ID:1mfLVTJW
担任は学校方針と主張してるみたいだけど、今までの担任は強制はしてないみたいだから
いわゆる「好き嫌いをなくそう」の解釈の差なんだろうね
いわゆる「好き嫌いをなくそう」の解釈の差なんだろうね
515:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 23:17:10 ID:T/GUV7ds
381です。さらに色々なご意見ありがとうございます。
夫とも相談して、まずは検査しようということになり
今日息子の帰りを待って小児科行って来ました。
息子は今日はデザートないので学校に行き
「今日は楽しかったー、給食もおいしかった!」とご機嫌で帰ってきました。
人の気も知らんで…
検査のことを言うと「検査って注射?やだなー」と逃げ腰でしたが
「アレルギーだったらみかん食べなくて済むよ」と言うとすぐその気になりました。
「みかん一口より注射のほうが百倍いい」そうです。
小児科では「花粉症の気があるならアレルギーの可能忄生あるね」とのことで
前に耳鼻科で花粉症かもと診断されたことがあるので
とりあえず思いつく果物ぜんぶ調べてもらうことにしました。
結果は一週間後に出ます。
担任の先生にも連絡帳で検査の件を伝えました。
「わかりました」とだけ書いてありました。
上の方で書かれてましたが、症状が出ていても検査結果で出ないこともあるそうなので、
出なくてもみかんだけは「食べると気分が悪くなる」ことを理由に診断書をお願いして
穏便に食べなくても済む方向に持っていきたいと思います。
親身なアドバイス下さった方、ありがとうございました。
夫とも相談して、まずは検査しようということになり
今日息子の帰りを待って小児科行って来ました。
息子は今日はデザートないので学校に行き
「今日は楽しかったー、給食もおいしかった!」とご機嫌で帰ってきました。
人の気も知らんで…
検査のことを言うと「検査って注射?やだなー」と逃げ腰でしたが
「アレルギーだったらみかん食べなくて済むよ」と言うとすぐその気になりました。
「みかん一口より注射のほうが百倍いい」そうです。
小児科では「花粉症の気があるならアレルギーの可能忄生あるね」とのことで
前に耳鼻科で花粉症かもと診断されたことがあるので
とりあえず思いつく果物ぜんぶ調べてもらうことにしました。
結果は一週間後に出ます。
担任の先生にも連絡帳で検査の件を伝えました。
「わかりました」とだけ書いてありました。
上の方で書かれてましたが、症状が出ていても検査結果で出ないこともあるそうなので、
出なくてもみかんだけは「食べると気分が悪くなる」ことを理由に診断書をお願いして
穏便に食べなくても済む方向に持っていきたいと思います。
親身なアドバイス下さった方、ありがとうございました。
516:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 23:17:41 ID:T/GUV7ds
あと、そんな理由で休むなんて、休ませるなんてというレス多くありましたが、
はじめは「具合が悪い」と言って休もうとしたんです。
お腹痛い演技して、トイレに何度も行ったりして。
でも下の子が「お兄ちゃん、みかんが嫌で休むんでしょ」と暴露したため発覚しました。
(前日、献立表見ながら「明日みかんだ、やだなー」と言ってたらしい)
そんな理由で休むのがおかしいことは本人もわかってたんだと思います。
私も当然
「そんな理由かい!」
「一口くらい何とかならないの?」
「誰かにこっそりあげるとかできないの?」
「4時間目まででもいいから行けば?」
等々説得しましたが、頑として行こうとしないのであきらめたんです。
休ませるのおかしいと言う方は、自分の子だったらどうするんでしょうか。
「甘ったれんな!」と追い出すんでしょうか?無理やり連れて行くんでしょうか?
実際は難しいです。すでに自分より体格いいですし…
はじめは「具合が悪い」と言って休もうとしたんです。
お腹痛い演技して、トイレに何度も行ったりして。
でも下の子が「お兄ちゃん、みかんが嫌で休むんでしょ」と暴露したため発覚しました。
(前日、献立表見ながら「明日みかんだ、やだなー」と言ってたらしい)
そんな理由で休むのがおかしいことは本人もわかってたんだと思います。
私も当然
「そんな理由かい!」
「一口くらい何とかならないの?」
「誰かにこっそりあげるとかできないの?」
「4時間目まででもいいから行けば?」
等々説得しましたが、頑として行こうとしないのであきらめたんです。
休ませるのおかしいと言う方は、自分の子だったらどうするんでしょうか。
「甘ったれんな!」と追い出すんでしょうか?無理やり連れて行くんでしょうか?
実際は難しいです。すでに自分より体格いいですし…
517:名無しの心子知らず2017/11/10(金) 23:39:35 ID:/sLyuSty
そういう人は経験してないから、心底わからないんだよ…
お子さんを守れるのは親しかいないから、
他人から見て良い人間じゃなくてもいいじゃない。
子どもから見て良い親だと思った方が楽だよ。
お子さんを守れるのは親しかいないから、
他人から見て良い人間じゃなくてもいいじゃない。
子どもから見て良い親だと思った方が楽だよ。
519:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 00:07:20 ID:nXfzg4mf
よかったですね
リアルで他人に言うと吹聴されてとんでもないことになりますから2ちゃんで正解だと思います
頭ごなしに子供を追い詰める親御さんにとっても考える機会になってよかったのではないかしら
子供を追い詰めたり 先生の悪口を言うだけで何もしない親より
こうやって交渉に持っていく姿を見せられたことで 子供とも良い関係になれると思いますよ
リアルで他人に言うと吹聴されてとんでもないことになりますから2ちゃんで正解だと思います
頭ごなしに子供を追い詰める親御さんにとっても考える機会になってよかったのではないかしら
子供を追い詰めたり 先生の悪口を言うだけで何もしない親より
こうやって交渉に持っていく姿を見せられたことで 子供とも良い関係になれると思いますよ
522:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 03:22:36 ID:arsnOmpQ
フルーツ・ヨーグルトを給食で食べないのなら、家でも食べないわけでしょ?
その時点で気づいとけよ、って思う
それとも381宅は家庭では一切フルーツもヨーグルトも食卓に上らせてないのだろうか?
その時点で気づいとけよ、って思う
それとも381宅は家庭では一切フルーツもヨーグルトも食卓に上らせてないのだろうか?
533:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 08:35:36 ID:h1ktOhOr
え、把握してたんじゃないの
でもデザートって嗜好忄生強いから無理強いするもんじゃないし他で栄養補えるなら絶対食卓にあげなきゃいけないもんでもないような
絡み単発多すぎ
でもデザートって嗜好忄生強いから無理強いするもんじゃないし他で栄養補えるなら絶対食卓にあげなきゃいけないもんでもないような
絡み単発多すぎ
521:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 00:16:21 ID:GknMPiq5
リアルではいいにくい、うちの子はそんなことないのに、よその子はそんなこともできないの?ありえないw
みたいなのをここは吹聴しがちだから
みんなができることができなかったり苦手だったりすることは多くの子が多かれ少なかれ持っているものだと思う
できないこと、人と違うこと自体が悪いわけではないのだけど、どうすればうまくいくかを考えるのは親が試されるね
みたいなのをここは吹聴しがちだから
みんなができることができなかったり苦手だったりすることは多くの子が多かれ少なかれ持っているものだと思う
できないこと、人と違うこと自体が悪いわけではないのだけど、どうすればうまくいくかを考えるのは親が試されるね
523:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 04:06:04 ID:4U9Gnq7J
検査のための注射も嫌がるとか
ちょっと幼そうな息子さんだもの
ママがしっかり守ってあげないとね
ちょっと幼そうな息子さんだもの
ママがしっかり守ってあげないとね
525:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 06:44:33 ID:tscLlNZK
自分の子ならそんな軟弱者には育てない。
528:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 07:32:20 ID:l6YV+S6S
どうしても嫌なものは嫌っていうのは良い側面もあると思うけどね
みかん一口は絶対嫌だけど注射は我慢するみたいに
何でもかんでも嫌なことはしないできないで逃げてるわけじゃないし
自分が食べられないから他の子にあげるとか隠すとかの対処法だって
言ってみれば卑怯だしね
食べられないから行かないというのはある意味潔いとも言える
何とか無理に食べなくても良いという方向に行ってくれると良いね
みかん一口は絶対嫌だけど注射は我慢するみたいに
何でもかんでも嫌なことはしないできないで逃げてるわけじゃないし
自分が食べられないから他の子にあげるとか隠すとかの対処法だって
言ってみれば卑怯だしね
食べられないから行かないというのはある意味潔いとも言える
何とか無理に食べなくても良いという方向に行ってくれると良いね
556:3812017/11/11(土) 16:15:43 ID:mH9DEa8f
またまた沢山のご意見ありがとうございます。
これで最後にします。
質問ぽいレスがあったのでお答えしときます。
家庭ではデザートは食後に出すので、出てくる前に
息子は「ごちそうさま〜」と居間に消えます。
学校ではそれができないので、みんなが食べてる間は窓の外でも見てるんじゃないですかね…
果物売り場は目をそらして速攻通り過ぎてます。
小さい頃から偏食が多くて、どう工夫しても食べてくれず苦労しました。
いろんなところに相談もしました。2ちゃんでも…しんどいスレだったかな?
「ちゃんと元気に育ってるんだから大丈夫。いつかは食べられる」
などと励ましてもらいましたっけ。
牛乳も野菜もだめでしたが、小学校上がってから大丈夫になりました。
牛乳は1年生の頃は全然でしたが「給食で飲み物ないときつい」と気づいて飲むように。
野菜も「これ食べないと足りなくてお腹すく」と思って食べるようになったんです。
今ではデザート以外は何でもいけます。
そこまでになってくれて本当にうれしくて
デザートなんか別に食べなくてもいいんじゃないかと思ってました。
そこが甘やかしすぎと言われるならその通りです。
暖かいお言葉も厳しいお言葉もありがたく受け止めておきます。
私も他人の話だったら「そんな子いるの?育て方が悪いよねpgr」となってたかも。
他人の話なのに親身にアドバイスくださった方、経験談書いてくださった方も感謝です。
ありがとうございました。
他の話ができないと思いますので、これで消えますね。
これで最後にします。
質問ぽいレスがあったのでお答えしときます。
家庭ではデザートは食後に出すので、出てくる前に
息子は「ごちそうさま〜」と居間に消えます。
学校ではそれができないので、みんなが食べてる間は窓の外でも見てるんじゃないですかね…
果物売り場は目をそらして速攻通り過ぎてます。
小さい頃から偏食が多くて、どう工夫しても食べてくれず苦労しました。
いろんなところに相談もしました。2ちゃんでも…しんどいスレだったかな?
「ちゃんと元気に育ってるんだから大丈夫。いつかは食べられる」
などと励ましてもらいましたっけ。
牛乳も野菜もだめでしたが、小学校上がってから大丈夫になりました。
牛乳は1年生の頃は全然でしたが「給食で飲み物ないときつい」と気づいて飲むように。
野菜も「これ食べないと足りなくてお腹すく」と思って食べるようになったんです。
今ではデザート以外は何でもいけます。
そこまでになってくれて本当にうれしくて
デザートなんか別に食べなくてもいいんじゃないかと思ってました。
そこが甘やかしすぎと言われるならその通りです。
暖かいお言葉も厳しいお言葉もありがたく受け止めておきます。
私も他人の話だったら「そんな子いるの?育て方が悪いよねpgr」となってたかも。
他人の話なのに親身にアドバイスくださった方、経験談書いてくださった方も感謝です。
ありがとうございました。
他の話ができないと思いますので、これで消えますね。
558:名無しの心子知らず2017/11/11(土) 21:44:53 ID:/GdBA+Ay
果物のアレルギーは、実際に症状が出ていても、血液検査で陰忄生になることが多いんだよね
最近口腔アレルギー症候群が増えていて、花粉症のある人が野菜や果物で蕁麻疹や痒みが出ちゃうのに血液検査は陰忄生になるみたい
だから皮膚の検査の方が良いって聞いたよ
アレルギーは命に関わるからね、はっきりして心配なく学校通えるようになるとよいね
最近口腔アレルギー症候群が増えていて、花粉症のある人が野菜や果物で蕁麻疹や痒みが出ちゃうのに血液検査は陰忄生になるみたい
だから皮膚の検査の方が良いって聞いたよ
アレルギーは命に関わるからね、はっきりして心配なく学校通えるようになるとよいね
563:名無しの心子知らず2017/11/12(日) 00:25:36 ID:GB74dm75
親もいろいろイライラすることが多いんだろうなってわかるような流れだった
せめて子どもには当たらないであげてほしい
今はよくとも何年かすれば後悔することなりそう
せめて子どもには当たらないであげてほしい
今はよくとも何年かすれば後悔することなりそう
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (1)
kizyotown
が
しました
コメントする